Time-steady States on Systems

システムと定常状態

多くの動的モデル(Dynamic Model-System)は,定常状態(time-steady state)に至ることを目的として設計される.ここで,定常状態とは,「ある変数$X$に作用する,何らかの時変量(parameter $\theta_t$)や関数$L_t(x; \theta)$)が一定値に収束すること」と定義しておく.

そして,着目している動的モデルが定常状態に至るプロセスは,システム同定(System identification)と呼ばれ,定常状態を示した概念として,均衡(equilibrium)や平衡(balance)と呼ばれる用語が使われる.

  1. 化学反応においては、可逆反応の生成物の変化量と出発物質の変化量が合致した状態を指す。化学平衡を参照。
  2. 力学においては、物体に加わっている全てのの合力と力のモーメントの和がともに 0 である状態を平衡と呼ぶ。力学的平衡英語: Mechanical equilibrium)を参照。
  3. 熱力学においては通常、熱平衡力学的平衡化学平衡の三つを合わせて、熱力学的平衡とよぶ。
  4. 統計力学においては、系のエネルギー分布が、ボルツマン分布に従うことである。熱力学的平衡を参照。
  5. 物理化学においては、複数の物質相から構成される系において、相間の物質の出入りが合い等しい状態を指す。相平衡を参照。
  6. 電気工学においては、信号源と負荷の間のインピーダンスが合致していることを指す。インピーダンス平衡を参照。
  7. 電気回路においては、信号回路の双方が接地点に接続されていないことを指す。平衡接続を参照。
  8. 情報工学においては、データ木構造の任意の節においてその配下の節点の数が等しい状態を指す。
  9. 生態学においては、生物群集間の分布と個体数の変化が無い状態を指す。
  10. 生理学においては、水平であることを認知することを指す。平衡感覚を参照。
  11. 経済学においては、需要と供給が釣り合って価格が不動になることなどを指す。均衡を参照。

連立(微分)方程式で記述できるため.

なぜ線形モデルが有用なのか?

答えはシンプルで,Taylor展開

$$ \begin{align} \frac{d x_1}{d t} &= f_1(x_1, \dots, x_n; \theta_1) \\ \frac{d x_2}{d t} &= f_2(x_1, \dots, x_n; \theta_1) \\ &\vdots \\ \frac{d x_n}{d t} &= f_n(x_1, \dots, x_n; \theta_1) \end{align} $$

このモデルが,定常状態にいる場合,

$$ \begin{align} f_1 = f_2 = \cdots = f_n = 0 \end{align} $$

が成り立つから,$n$個の変数${\bf x} = (x_1, x_2, \dots, x_n)$に対して,$n$個の方程式が得られる.この解がシステムの定常化となる.これを${\bf x}^* = (x_1^, x_2^, \dots, x_n^)$とおくと,$f_1, f_2, \dots, f_n$に対して,点${\bf x}^$の近傍でTaylor展開が可能になる.

$$ \begin{align} \frac{d x_1}{d t} = f_1(x_1, \dots, x_n; \theta_1) =& a_{11}(x_1 - x_1^) + a_{12} {(x_2 - x_2^)} + \cdots a_{1n} {(x_n - x_n^)} + \\ & a_{111}{(x_1 - x_1^)}^2 + a_{112}(x_1 - x_1^)(x_2 - x_2^) + \cdots + a_{11n}{(x_1 - x_1^)}^2 + \\ & ~~ \vdots \\ & a_{11\cdots1}{(x_1 - x_1^)}^n + \cdots \\ \frac{d x_2}{d t} = f_2(x_1, \dots, x_n; \theta_1) =& a_{21}(x_1 - x_1^) + a_{22} {(x_2 - x_2^)} + \cdots a_{2n} {(x_n - x_n^)} + \\ & a_{211}{(x_1 - x_1^)}^2 + a_{212}(x_1 - x_1^)(x_2 - x_2^) + \cdots + a_{21n}{(x_1 - x_1^)}^2 + \\ & ~~ \vdots \\ & a_{21\cdots1}{(x_1 - x_1^)}^n + \cdots \\ \\ & ~~ \vdots \\ \\\ \frac{d x_n}{d t} = f_n(x_1, \dots, x_n; \theta_1) =& a_{n1}(x_1 - x_1^) + a_{n2} {(x_2 - x_2^)} + \cdots a_{nn} {(x_n - x_n^)} + \\ & a_{n11}{(x_1 - x_1^)}^2 + a_{n12}(x_1 - x_1^)(x_2 - x_2^) + \cdots + a_{n1n}{(x_1 - x_1^)}^2 + \\ & ~~ \vdots \\ & a_{n1\cdots1}{(x_1 - x_1^)}^n + \cdots \\ \end{align} $$

つまり,任意の微分可能関数$f_1, f_2, \dots, f_n$によって表現されたダイナミクスをもつ動的モデルは,(定常解の近傍では)任意のn次多項式によって近似できる.これにより,線形システムの妥当性が保証される.一般解は,

$$ \begin{align} x_1 =& ~ x_1^* + C_{11}e^{\lambda_1 t} + C_{12}e^{\lambda_2 t} + \cdots C_{1n}e^{\lambda_n t} + \\ & ~~~~~~~~~~ C_{111}e^{2\lambda_1 t} + C_{112}e^{2\lambda_2 t} + \cdots + C_{11n}e^{2\lambda_n t} + \\ & ~~~~~~~~~~ ~~ \vdots \\ & ~~~~~~~~~~ C_{11\cdots1}e^{n\lambda_1 t} + C_{11\cdots2}e^{n\lambda_2 t} + \cdots + C_{11\cdots n}e^{n\lambda_n t} \\ x_2 =& ~ x_2^* + C_{21}e^{\lambda_1 t} + C_{22}e^{\lambda_2 t} + \cdots C_{2n}e^{\lambda_n t} + \\ & ~~~~~~~~~~ C_{211}e^{2\lambda_1 t} + C_{212}e^{2\lambda_2 t} + \cdots + C_{11n}e^{2\lambda_n t} + \\ & ~~~~~~~~~~ ~~ \vdots \\ & ~~~~~~~~~~ C_{21\cdots1}e^{n\lambda_1 t} + C_{21\cdots2}e^{n\lambda_2 t} + \cdots + C_{21\cdots n}e^{n\lambda_n t} \\ \\\ & ~~~~~~~~~~ ~~ \vdots \ \ x_n =& ~ x_n^* + C_{n1}e^{\lambda_1 t} + C_{n2}e^{\lambda_2 t} + \cdots C_{nn}e^{\lambda_n t} + \\ & ~~~~~~~~~~ C_{n11}e^{2\lambda_1 t} + C_{n12}e^{2\lambda_2 t} + \cdots + C_{n1n}e^{2\lambda_n t} + \\ & ~~~~~~~~~~ ~~ \vdots \\ & ~~~~~~~~~~ C_{n1\cdots1}e^{n\lambda_1 t} + C_{n1\cdots2}e^{n\lambda_2 t} + \cdots + C_{n1\cdots n}e^{n\lambda_n t} \\ \end{align} $$

となる.


モデルとは何か?

つまり,多くの分野において数理モデルとか計量モデルとか呼ばれるものは,以下の手続きを必要とする.

  1. 定常状態に至ることを目的とする動的モデルを定義する
  2. モデルの状態変化を最適化問題(過程)として定式化する.
  3. 定常状態への収束が保証された最適化アルゴリズムを考える

移動平均

  • カルマンフィルタ
  • Adamに置けるモメンタム
  • 強化学習の報酬
  • ゲーム理論におけるFicticious Play
  • 株価におけるテクニカル分析移動平均(ARMA)
  • (金融工学)バリュエーションにおけるDCF法

移動平均とは何か?

$$ \begin{align} m_t &= \gamma \cdot m_t − 1+η \cdot \frac{\partial L(w_t)}{\partial w} \\ w_{t+1} &= w_t - m_t \end{align} $$

$$ m_t = g_t + \gamma \cdot g_{t-1} + \gamma^2 \cdot g_{t-2} \cdots + \gamma^t \cdot g_{0} $$

Yuma Uchiumi
Yuma Uchiumi
Management Consultant, Data Scientist
comments powered by Disqus

Related